コラム

焼酎ハイボールとは?作り方も詳しく解説!

ハイボールといえば、ウイスキーを炭酸で割って楽しむお酒として有名ですが、焼酎のハイボールもあることをご存知ですか?

手軽に作れるため、毎日飲んでいるという人も多いでしょう。

飲み口がライトで、飲み方のバリエーションも豊富なので、お酒が苦手な人にもおすすめです。

こちらの記事では、焼酎ハイボールの作り方も踏まえて、特徴や魅力を解説していきます。

まだ焼酎ハイボールにチャレンジしたことのない人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

焼酎ハイボールとは?

一般的なハイボールと同じように、焼酎を炭酸で割って作るお酒を焼酎ハイボールといいます。

アルコール度数の高い焼酎を、爽やかな炭酸で割ることから、非常に飲みやすくなるのが特徴です。

焼酎ハイボールについて、詳しく紐解いていきましょう。

 

焼酎ハイボールの歴史

焼酎ハイボールが生まれたのは、戦後間もない昭和20年代後半のことでした。

東京の下町が発祥の地といわれており、今よりも飲みにくい印象が強かった安価な甲類焼酎に、シロップを加えて飲みやすくしたのがきっかけです。

昭和30年代に入ると炭酸が加えられるようになり、人気を博していったといわれています。

 

焼酎ハイボールと酎ハイの違い

焼酎ハイボールと聞くと、「酎ハイ」を想像する人も多いでしょう。

居酒屋のメニューでも馴染みがあり、コンビニやスーパーでは「缶酎ハイ」として売られています。

焼酎ハイボールと酎ハイはほぼ同じ飲み物ですが、酎ハイの場合は、焼酎だけではなくウォッカに代表される無色透明な蒸留酒を使うこともあるため、必ずしも焼酎が入っているとは限りません。

 

 

焼酎ハイボールの作り方

焼酎には芋や麦など素材の香りをしっかりと味わうことができる本格焼酎(乙類焼酎)と、無色透明でクセの少ない連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)があります。

焼酎ハイボールは、割り材やアレンジの邪魔をしない連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)を使うのが一般的です。

しかし、連続式焼酎のアルコール感に馴染めなく、本格焼酎(乙類焼酎)の個性で楽しみたい方は、好きな焼酎を炭酸で割って焼酎ハイボールに仕上げるのもよいでしょう。

続いては、焼酎ハイボールを美味しく作るための作り方を紹介します。

 

焼酎ハイボールを美味しく作る手順

焼酎ハイボールを作る際には、ロンググラスを用意しましょう。

氷をグラス一杯に入れて、マドラーで一度かき混ぜます。

この作業をすることで、グラスがよく冷えるため、美味しい焼酎ハイボールを作るためには欠かせません。

続いて、焼酎をグラスに注ぎます。

目安はグラスの1/3程度で、氷に当たらない様にグラスの淵を沿うように注ぎます。

冷たい氷に焼酎があたるとやや尖り気味の風味になるのでご注意下さい。

最後に、炭酸水をゆっくりと足していきましょう。

できるだけ炭酸が抜けないように、グラスの縁からそっと注ぎます。

注ぎ終わったらマドラーで氷を持ち上げ全体に馴染ませます。

このままでも十分美味しく飲めますが、相性によってはレモンやかぼす、グレープフルーツやマスカット等の100%果実を添えると爽やかさを演出できるでしょう。

黒糖焼酎やライトな酒粕焼酎、香り華やかな芋焼酎やライトな麦焼酎などイメージしながら探って下さい。

 

焼酎ハイボールのアレンジ

連続式蒸留焼酎(甲類)を使った焼酎ハイボールは、安価でアレンジしやすいのが特徴です。

例えば、レモンや梅などを使った焼酎ハイボールは代表的でしょう。

甘めのお酒を好む人なら、果物シロップを使ったりカルピスを入れたりするのも人気です。

基本的には割り材として炭酸水を使いますが、ラムネやトニックウォーターに変えてアレンジすることもできます。

 

 

焼酎ハイボールの魅力は無限大

いかがでしたでしょうか。

この記事をご覧いただくことで、焼酎ハイボールについておわかりいただけたと思います。

焼酎ハイボールは、作り方によって様々な表情を見せてくれる魅力的なお酒です。

自分好みの作り方を見つけて、ぜひ楽しんでみてください。

 

酒のはしもとでは、目利きした焼酎や純米酒を多数販売しております。

詳しくはこちらをご覧ください。

純米酒・本格焼酎なら 酒のはしもと

 

関連記事